【何故?】そろそろ新米の季節!ところで昔は新米よりも古米の方が高価だった
狂ったような猛暑が過ぎ去ったかと思えば、今度は急転直下の冷え込みに震え……どうした事だと思っていたら、そろそろ10月も終わって新米の季節(日本では、11月1日~翌10月31日を米穀年度=お米取引のサイクルとしています)。
今年に穫れたお米が「新米」として出回るのを楽しみにしている方も多いと思いますが、中世の日本では、別にそれほどでもなかったそうです。
「え~!新米おいしいのに?」そんな声も聞こえてきそうですが、その「おいしい」という感覚が現代とは少し違ったのがその理由。
そこで今回は「新米」と「古米」に関する雑学を紹介したいと思います。
中世は新米より「古米」の方が高価だった
まず、新米を「おいしい」と感じる理由について調べてみると、多くの方が「みずみずしくて、ふっくらしているから」などと答えるでしょう。
しかし、それは見方によっては「ベチャベチャしている」とも言える訳で、そうした食感を好まない方にとっては、あまりおいしく感じられないはずです。
以前「平成の米騒動(平成五1993年)」の時にタイ米(長粒種。インディカ米)を初めて食べた方から「パサパサしておいしくない」という感想を多く聞きましたが、逆に筆者はこっちの方がサッパリしていて好みでした。
こうした食感は米に含まれている水分量が影響しているようで、収穫から年月が経ってほどよく水分が抜けた古米の方が、昔の人には好まれたと言います。
でも、長期保存していれば品質≒味が少なからず劣化する筈だ……と思っていたら、昔は米を籾(もみ。殻)つきの状態で保存するので、玄米の状態で保存する現代に比べて劣化は穏やかでした。
ページ: 1 2