手洗いをしっかりしよう!Japaaan

トラウマ続出?背筋がゾワゾワくる大分県の怖い昔話「吉作落とし」を紹介【下】

トラウマ続出?背筋がゾワゾワくる大分県の怖い昔話「吉作落とし」を紹介【下】:2ページ目

残された教訓と吉作の孤独

……とまぁこんなお話しでしたが、特に高所恐怖症でない方でも、かなり背筋がゾワゾワ来たのではないでしょうか。この物語は、私たちにいくつもの教訓を与えてくれます。

一、単独で山に入らない。
(やむを得ない場合は、行き先を誰かに告げる)

一、命綱は必ず複数用意する。
(手に掴む縄と別に、長さに余裕をもった命綱を腰に括っておくなど)
(そもそも、掴んでいる縄が途中で切れるリスクもある)

一、日頃から近所づきあいを保つ
(いざ遭難した時、誰かがすぐ「吉作がいない」と気づきやすい)

一、救助が来るまでの間、体力を維持できる装備品を用意する。
(非常食や防寒対策など、たとえ日帰りの予定であっても油断大敵)……などなど。

しかし、熟練の山男であった吉作がこうしたことに気づかない筈はなく、あえて複数の命綱や非常食などについては、用意する余裕がなかった(稼いだ金はすぐに使い果たした、あるいは岩茸を買い叩かれ、リスクに比べて収入が低かった)のかも知れません。

また、岩茸採りという職業柄、穴場を教えて(知られて)しまったら死活問題にもなりかねないため、あえて周囲と距離をとっていた可能性も考えられます。もしそうなら、吉作の村では同業者の競合が激しく、人間関係もギスギスしていたことでしょう。

こうした仮説から吉作の暮らしぶりを想像すると、常に死の危険と隣り合わせで必死に採った岩茸は何らかの力関係によって安く買い叩かれ、わずかな収入は目先の楽しみ(酒や女、博打など)に使い果たし、穴場情報を守るために周囲の者と打ち解けることもなく、再び断崖絶壁にぶら下がって、黙々と岩茸をこそぎ続ける……そんな孤独な日々が目に浮かぶようです。

いざ何かあった時、人の手助けが何より有難いのと同時に、なかなかそれを求めにくい社会背景が感じられる物語として、人々に複雑な印象を残しています。

【完】

※参考文献:
大分県小学校教育研究会国語部会 編『大分の伝説』日本標準、1978年

 

RELATED 関連する記事