戦国時代、加藤清正を追い詰めた男装の女武者・お京の方の武勇伝【ニ】
前回のあらすじ
戦国時代、肥後(現:熊本県)の国衆「どもり弾正」こと木山正親(きやま まさちか)に嫁いだお京(きょう)の方は、二人の息子も授かって幸せな新婚生活を送っていました。
しかし相次ぐ戦乱によって夫は出陣、やがて南の薩摩(現:鹿児島県西部)から強豪・島津(しまづ)氏の侵攻を受け、次第に脅かされていくのでした……。
戦国時代、加藤清正を追い詰めた男装の女武者・お京の方の武勇伝【一】
秀吉の九州平定で島津氏が降伏、本領を安堵されたが……
その後も正親らは必死の抵抗を繰り広げましたが、いかんせん戦況は苦しく、盟友たちは次々と島津氏に降伏。いよいよ四面楚歌に陥っていた天正十四1586年、関白・豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が九州≒島津征伐に乗り出します。
「……これで島津に勝てる!」
正親らは率先して秀吉に臣従することで本領を安堵。天正十五1587年5月にはさすがの島津氏も降伏し、肥後国は秀吉の側近・佐々内蔵助成政(さっさ くらのすけ なりまさ)が支配することとなりました。
「まぁ、ひとまずは安泰かのぅ……」
聞くところによれば、秀吉は成政に対して「九州の支配については、在地の慣習や文化を重んじ、決して性急な変化を加えぬように」諭したそうですから、平和な暮らしの中で、徐々に生活が改善されていくのだろう……多くの者がそう思っていたことでしょう。
しかし、既に年老いて病を得ていた成政は、勢力基盤を確かなものにしておこうと功を焦るあまり、性急な検地を強行。年貢の負担が重くなったことにより、肥後国の国衆がこぞって不満の声を上げました。
「おい、関白様の話と全然違うじゃねぇか!」「おのれ内蔵助め、わしらを田舎者と見くびりおって!」「こうなったら、肥後国衆の意地を見せてやらぁ!」
天正十五1587年7月、ついに隈部刑部允親永(くまべ ぎょうぶのじょう ちかなが)・親泰(ちかやす)父子が隈府城(わいふじょう。現:熊本県菊池市。別名菊池城)に立て籠もって叛旗を翻します。
思わぬ叛乱に慌てた成政は急きょ討伐の軍勢を派遣しますが、攻略に手こずる内、肥後の国衆が次々と呼応。叛乱軍は最大で約35,000余にも膨れ上がりました。