手洗いをしっかりしよう!Japaaan

全責任は拙者にござる!戊辰戦争に敗れて切腹した新選組隊長・森常吉が守り抜いたものとは?

全責任は拙者にござる!戊辰戦争に敗れて切腹した新選組隊長・森常吉が守り抜いたものとは?

「社長……ここは、私が腹を切りましょう」

「専務!」

会社のピンチを乗り切るため、重役が然るべき責任をとることを「腹を切る」などと言いますが、大抵は辞職する程度で、命に係わることは稀でしょう。

しかし、かつては御家の存続を賭けて、重臣が文字通り腹を切り、命を捨てることもまた奉公の一つでした。

今回はそんな一人、幕末に活躍した新選組隊長・森常吉(もり つねきち)のエピソードを紹介したいと思います。

新選組隊長として、箱館戦争で決戦に臨む

常吉は江戸後期の文政九1826年6月12日、伊勢国桑名(くわな。現:三重県桑名市)藩士・小河内殷秋(おごうち ただあき)の長男として誕生しますが、生家ではなく子供のいなかった伯父の森家を継ぐことになります。

元服して陳明(つらあき)と改名。桑名藩に出仕するようになると、御馬廻、横目、御使番、大目付を歴任する出世コースを歩み、桑名藩主・松平定敬(まつだいら さだあき)が京都所司代として出張している時は、公用人(留守居役)の筆頭として朝廷や諸藩との外交責任者を務めました。

そんな常吉でしたが、やがて討幕の機運が高まった慶応四1868年1月、戊辰戦争(ぼしんせんそう)が勃発すると、徳川将軍家にゆかりの深い桑名藩は旧幕府側として参戦します。
しかし、鳥羽伏見の戦いに敗れた将軍・徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)が江戸に退却してしまい、それに随従した主君・松平定敬を護衛するため、常吉は同僚の関川代次郎(せきかわ だいじろう)らと共に江戸へ向かいました。

5月15日の上野戦争では常吉らも旧幕府軍に参加して新政府軍を迎撃。ここでも武運拙く敗れてしまいますが、徹底抗戦の意志を曲げない主君・松平定敬を守りながら江戸から北上、蝦夷地(現:北海道)を目指す道中、新選組(しんせんぐみ)に入隊します。

新選組と言えば、京都洛中の治安維持に活躍した「人斬り集団(実態はともあれ)」として知られていたものの、さる4月25日に局長・近藤勇(こんどう いさみ)は新政府軍によって処刑されており、かつての勢いはすっかり失われていました。

とは言っても京都での武勇伝はなおも人々を震撼せしめており、蝦夷地で反転攻勢の陣を布くべく、常吉らは新選組に希望を託すのでした。

かくして明治元1868年12月15日、箱館(はこだて。現:北海道函館市)を拠点として旧幕臣・榎本武揚(えのもと たけあき)らによる「事実上の政権(いわゆる蝦夷共和国)」が誕生すると、新選組を率いていた土方歳三(ひじかた としぞう)は陸軍奉行並に昇格。

常吉はその後釜として新選組隊長(頭取改役)を拝命、新選組隊士150名を率いて新政府軍を迎え撃つこととなりました。

渡島半島を舞台に激戦を繰り広げながら、明けて明治二1869年。次第に敗色が濃厚となった旧幕府軍は箱館へと追い詰められ、5月11日には精神的支柱であった土方歳三が討死してしまいます。

それでも抵戦を継続した新選組ですが、5月18日に榎本武揚ら幹部が新政府軍に降伏し、ここに箱館戦争および戊辰戦争は完全に終結。しかし、常吉にとっての戦いは、むしろこれからでした。

2ページ目 全責任は拙者にござる!腹を切って桑名藩を守り抜く

 

RELATED 関連する記事