手洗いをしっかりしよう!Japaaan

卑弥呼のモデル?それともライバル?神功皇后に征伐された土蜘蛛の巫女王・田油津媛

卑弥呼のモデル?それともライバル?神功皇后に征伐された土蜘蛛の巫女王・田油津媛

其の國、本亦(もとまた)男子を以って王と爲(な)し、住(とど)まること七・八十年。倭國亂れ、相攻伐すること歴年、乃(すなわ)ち共に一女子を立てて王と爲す。名づけて卑彌呼と曰う。鬼道に事(つか)え、能く衆を惑わす。年已(すで)に長大なるも、夫壻(ふせい)無く、男弟有り、佐(たす)けて國を治む……

【意訳】その国は男性の王が支配していたが、七八十年にわたって国が乱れ、争いが絶えなかった。そこで女性も王にした(男性の王とツートップ体制にしたところ、国が治まった)。その女王は卑弥呼と呼ばれた。呪術を用いて人々に神託を与えた。すでに高齢であったが独身で、弟が彼女を補佐して国を治めていた……

魏志倭人伝(ぎし わじんでん)』で有名な古代の女王・卑弥呼(ひみこ)。その生涯は謎に包まれており、彼女が統治したという邪馬台(やまたいorやまと)国がどこにあったのかさえ、いまだに論争が絶えません。

ヒミコとは姫命(ひめみこorひめのみこと、皇女)の略称、あるいは日御子(ひのみこ)すなわち天皇陛下とする説もあり、皇室の祖先・天照大神(あまてらすおおみかみ)のモデルではないか、などとも言われています。

また鬼道(きどう)とは原始的なシャーマニズムと考えられ、神憑(かみがか)りとなった卑弥呼の神託を、弟が実務的な政治に反映させることで、人々は「神様が仰るのなら」と納得、国も安定したのでしょう。

そんな卑弥呼の活動時期については諸説ありますが、『三国志』『後漢書』などによれば、概ね中平年間(184~189年に即位)から正始年間(240~249年に死亡)と見られています。

更に調べていくと、同じ時代の九州地方に田油津媛(たぶらつひめ)という土蜘蛛の女王がいました。卑弥呼と同じく呪術を用いて国を治めており、中には卑弥呼のモデルではないかという説もあるそうです。

(他説) 

卑弥呼のモデルとされる「倭迹迹日百襲姫」とはいったい誰?正体を日本書紀の記述から推測【前編】

日本の古代史最大の謎とされる邪馬台国女王・卑弥呼。その正体をめぐっては、江戸時代から現在まで、さまざまな説が出されてきました。今回は、『日本書紀』に登場し、卑弥呼の有力なモデルとされる倭迹迹日…

田油津媛とは、いったいどのような人物だったのでしょうか。

2ページ目 田油津媛の率いた「土蜘蛛」について

 

RELATED 関連する記事