手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代、全国に自然発生的に広まった「寺子屋」ではどんな勉強をしていたのか?

江戸時代、全国に自然発生的に広まった「寺子屋」ではどんな勉強をしていたのか?:2ページ目

当然、授業料のようなものもありました。

入学金にあたる「束脩(そくしゅう)」、月謝にあたる「月並銭(つきなみせん)」などを収める必要がありましたが、各寺子屋によってその金額は異なっていたようです。また、各家庭の経済状況に合わせて金額が決められていたため、たとえ貧しい家の子どもでも、等しく教育を受けられるようになっていたようです。

最初は各都市部を中心として成立した寺子屋は、発展していくにつれて地方にまで波及。19世紀以降には全国的にその数が増大したといいます。江戸時代の教育インフラとなった寺子屋は、日本が西洋式の近代教育を整える中で徐々に役目を終えていきますが、指導者がそのまま学校の指導者になるなど、その後の日本の教育を支える礎となったのです。

こちらの記事も合わせてどうぞ

暗唱中もタバコOK!?外国人が驚いた明治初期の自由すぎる日本の学校

明治初期に日本を訪れたアメリカ人・グリフィスの手記にある日本の学校の様子があまりにも今と違って自由すぎて面白いので、今回はその様子をご紹介します。学生たちの風貌実は化学・物理の教師として日本に…

江戸時代は2月が入学シーズン!お江戸の学校・寺子屋入門をくわしく解説

Japaaan読者の皆さんこんにちは、ライターのほおの紅です。今回のテーマは「江戸の入学」です。なぜ今かというと、江戸では多くの場合2月の初午の日が子供の寺子屋入門の日だったのです。江戸の2月…

ブレインストーミングも導入。江戸時代の寺子屋はどんな教育法でどんなことを学んでいたの?

元々寺子屋は、お寺のお坊さんが近所の子供に手習いをさせたのが、はじまりでした。これが19世紀近くになると、塾として普及するようになったのです。享保年間(1716~1735)には、江戸市中で800人も師…
 

RELATED 関連する記事