手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なぜ大阪と京都だけに「府」がつくの!?かつて日本には10か所の「府」が存在していた

なぜ大阪と京都だけに「府」がつくの!?かつて日本には10か所の「府」が存在していた

現在、「府」が使われているのは大阪府と京都府だけですが、1868年には10か所の「府」が存在していました。

そもそも「府」とは、軍事・政治の拠点や大都市のことで、もともと大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりでした。明治政府が幕府直轄地のなかでも特に重要な拠点を「府」と称して直接管理していました。

1868年、京都府をが設置されたのを皮切りに、江戸府、神奈川府、奈良府、大阪府、長崎府など、当初は10か所ありました。その後、神奈川府が設置されてからわずか2カ月足らずで神奈川県に変わるなどし、地方制度や境界線はめまぐるしく変わりました。

翌年、政府は「京都、東京、大阪以外は府と呼ばない」という内容の太政官布告を発令。「府」は、3都市のみの呼称となりました。その背景には、江戸以来、最重要地だった3都市を、他と「別格扱い」する狙いがあったようです。

さらに現在の23区に相当する地域は東京市として扱われ、市長もいました。そのため、東京府知事と東京市長の権限争いや二重行政がみられました。

ところが、太平洋戦争中に「二重行政はよくない、戦争に勝つためにも一致団結しなければならない!」ということから、1943年7月1日 東京都制により東京府と統合されて東京市は廃止。35区は「東京都」の行政区となりました。

2ページ目 戦後は名称だけ引き継がれることに

 

RELATED 関連する記事