
人斬り鍬次郎と呼ばれた、幕末の知られざる人斬り!新選組・大石鍬次郎
幕末には人斬りと呼ばれた人物がいました。実際に誰だろうと思い浮かべてみると「幕末の四大人斬り」として名が知れ渡っている岡田以蔵や中村半次郎、河上彦斎、田中新兵衛の誰かが挙がると思います。
しかし、上記の4名の他に人斬りと呼ばれていた人物がいました。それは新選組にいた大石鍬次郎(おおいし-くわじろう)で「人斬り鍬次郎」の異名で多くの攘夷志士から恐れられていました。
今回は新選組で唯一人斬りの名がある鍬次郎が人斬りと呼ばれた理由や所属していた隊などを紹介します。
沖田総司と並び立つ剣客
鍬次郎が新選組に入隊したのは元治元年(1864)の10月の江戸で行われた隊士の二次募集のことです。
その年の6月には池田屋事件が起こっており、新選組は名実ともに有名になっていました。比較的遅い入隊にも関わらず、鍬次郎は剣の腕が立っていました。
どれくらい優れていたのかというと三段突きで馴染み深い沖田総司と並び立つほどでした。
しかし、新選組と敵同士だった阿部十郎からは「剣の腕は立つが、思想的背景がなくただ人を殺すだけの残酷な人物」と評されています。