手洗いをしっかりしよう!Japaaan

もぐりの私娼から江戸吉原のトップ「太夫」にまで上り詰めた伝説の遊女「勝山」

もぐりの私娼から江戸吉原のトップ「太夫」にまで上り詰めた伝説の遊女「勝山」

勝山の考案した服装も大流行!ファッションリーダーに!

勝山は、井原西鶴の『西鶴織留』に名妓として紹介されていることからも分かるように、吉原にとどまらず全国的に人気のある太夫となりました。

そのことは、彼女の身に着けたものが次々と大流行し、いつしか定番ファッションとして定着していったことからも窺えます。

例えば「勝山髷」という髷を大きな輪に結った華やかな武家風の髷は、後に既婚女性の髷として定番となった「丸髷」の原型となりました。

この髷は、勝山が花魁道中をしている最中に、ある男が勝山の気を引こうと彼女の髷の元結の部分をを切ってしまったことが発端で生まれたという伝説があります。

髪型が崩れてしまった勝山は、慌ても騒ぎもせずに懇意の床屋で髪を巻き、簡単にかんざしで留めた新しいヘアスタイルに変え、堂々と花魁道中に戻ったのだとか。

また現在では「褞袍(どてら)」とも呼ばれる防寒用の綿入れ半纏「丹前」も、彼女が考案したものが流行したとされています。

現代なら、スーパーアイドルの身に着けた服やアクセサリーなどが一般人の間で大流行するような感覚でしょう。「花魁道中」で吉原の花魁が歩くときの「外八文字」も、勝山が始めたという説があります。

勝山は「旗本奴(武家の使用人)」に人気が高かったこともあり、男っぽい武家がかったファッションが好みでした。それが一般の人々には「粋」「斬新」と映り、「男装の麗人」さながらに大人気となったのかもしれませんね。

 

RELATED 関連する記事