参詣が楽しくなる!お寺の案内板によくある「開山」と「開基」の違いを紹介:4ページ目
まとめ
さて、改めてお寺の案内板を見てみましょう。
この粟船山常楽寺(ぞくせんざん じょうらくじ)の場合、開山は退耕行勇(たいこう ぎょうゆう)、開基は幕府の三代執権・北条泰時(ほうじょう やすとき)となっています。
ただ一軒だけだと「ふーん」くらいにしか感じないかも知れませんが、開山は多くの場合において高名な僧侶を招くため、何軒も参詣する内に「あ、この名前は見たことがある!」「ここでも開山を務めたんだ!」などと感じ入る楽しみが湧いてきます。
同じく、開基についても有名な武士や貴族の名前がしばしば出て来るので、「ここのお寺は彼が建てたのか」「信心深い人だったんだなぁ」など、意外な一面が見えてくるかも知れません。
古くから人々の心のよりどころとして、暮らしの傍近くにあったお寺がつなぐ歴史の縁(よすが)を、こんなところからも感じて頂けましたら幸いです。
※参考文献:
須藤隆仙『仏教用語事典』新人物往来社、平成五1993年4月