【鎌倉殿の13人】独りじゃないよ!流人時代から頼朝に仕え、気にかけた者たち【後編】
前回のあらすじ
頼朝「わしは一人ということじゃ。流人の時も、今も」
※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第9回「決戦前夜」より
富士川の合戦(治承4・1180年10月20日)に勝利するも、御家人たちは誰も追撃(=打倒平家)に賛同してくれない……そう不貞腐れる源頼朝(演:大泉洋)。
どうせお前たちは坂東武士。父を平家に討たれた哀しみなど解ってはくれない他人だし、お前たちも自分をよそ者と思っているのだろう……。
だがちょっと待って欲しい。あなたが20年前に伊豆へ流されてからこの方、献身的に仕えてきた者たちがいるではありませんか。
頼朝「あぁ……あれ(藤九郎)がおったか」
大河ドラマの都合上、割愛されてはいるものの、頼朝は決して独りなんかじゃありませんでした。
前回は、頼朝の流人時代から仕えた中原光家(なかはら みついえ。通称:小中太)と藤原邦通(ふじわらの くにみち。通称:藤判官代、大和判官代など)を紹介。
【鎌倉殿の13人】独りじゃないよ!流人時代から頼朝に仕え、気にかけた者たち【前編】
まだいるので、おつき合い願います。
小野田盛長(おのだ もりなが。保延元・1135年生~正治2・1200年没)
そして藤九郎。彼の出自については諸説あってハッキリしないのですが、ここでは三河国宝飯郡郡小野田郷(現:愛知県豊橋市)を領していた小野田兼広(かねひろ。兼盛か)の子であるとの説をとります。
劇中では安達(あだち)盛長となっていますが、その苗字は文治5年(1189年)奥州征伐の後に陸奥国安達郡安達荘(現:福島県二本松市)を拝領した以降に名乗りました。
三河の武士がなぜ伊豆の流人に仕えたのか……そのキッカケは、かの比企尼(演:草笛光子)の娘・丹後内侍(たんごのないし。実名不詳)を娶ったから。
尼「そなたたち、すぐに佐殿へお仕えしなさい!」
盛長夫妻「「はい!」」
伊豆に流された頼朝が心配で心配でしょうがない比企尼は、夫・比企掃部允(ひき かもんのじょう)の尻を叩いて請所の武蔵国比企郡(現:埼玉県比企郡)に引っ越し。そこから20年にわたって無償の愛を仕送りし続けるほどの頼朝ラブでした。
請所(うけしょ)とは、朝廷に対して「収穫高にかかわらず年貢の額を保証(必ず貢納)しますので、この土地の支配権を下さい」と請け合った土地のこと。
自由な裁量が認められたため、やりくり次第では利潤を上げられる反面、凶作の時(たとえ収穫ゼロ)でも必ず定額の年貢を納めなければなりません。
そんなハイリスク・ハイリターンな所領経営を乗り越えて頼朝に莫大な仕送りを続けたのですから、比企尼(と掃部允)はよほどのやり手だったようです。
しかし、流人の家来って……なかなか微妙な立場ですよね。しかも(所領の無い)頼朝からもらう給料、その原資はほとんど姑からの仕送り……切なくなってしまいますね。
頼朝も「あれがおったか」じゃありませんよ。もう少し丁寧に扱いなさいったら。