ありふれた銅像に意外なドラマが?南房総の観光事業を興した島津良男のエピソード
フェリーに乗って、久里浜(神奈川県三浦市)から東京湾を渡って金谷(千葉県富津市)へ行って来ました。
鋸山のふもとに広がる金谷の街はのんびりとしていて、開放的な南国気分が楽しめます。
さて、そんな浜金谷(はまかなや。JR内房線)駅前のコミュニティセンターに銅像が一つ建っていました。
どこにでもありそうな胸像の主は島津良男(しまづ よしお)。ふと興味が湧いて調べたところ、意外な人々とのかかわりがあったようです。
東京湾の航路を守るため、金谷に港を開く
島津良男は明治三十九1906年、房総半島の南西部に位置する金谷村(現:千葉県富津市)に生まれます。
当時の金谷は江戸時代後期から鋸山で採掘される房州石(ぼうしゅういし)の産地として知られていましたが、それ以外にはこれといった特徴に乏しい、よくある田舎の漁師町。
地元産業も盛んではないため、多くの若者は連絡船に乗って東京湾を渡り、出稼ぎに行きました。
この連絡船事業は明治二十二1889年に「日本実業界の父」として有名な渋沢栄一(しぶさわ えいいち)が興し、発展させたもので、東京や横浜・横須賀と房総半島を網の目のようにつなぐ役割を果たします。
しかし、戦後(昭和二十1945年~)に鉄道網が発達し、房総半島から東京都心へのアクセスがよくなったため、次第に連絡船の需要が低下、その姿を消していきました。
すると困ったのが房総半島の南部地域。確かに北部は便利になったものの、いくら陸続きとは言っても、南部からではけっこう時間がかかります。
※現代でも、最南端の千倉駅から千葉駅まで行くのは2時間以上かかるようです(ジョルダン調べ)。
このままでは、南部が寂れてしまう……そこで金谷に港を開き、三浦半島との航路継続に乗り出した良男たちでしたが、それには利用者の確保が大きな課題となりました。
2ページ目 船旅の「特別感」をカギに、観光客の誘致に乗り出す