
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介

神の魚と書いて「ハタハタ(鰰)」。で、なぜハタハタは神なのか?名前の由来を紹介
冬の日本海を代表する味覚の一つ「ハタハタ」は、東北地方では秋田県の県魚(シンボル)にもなるほどポピュラーな魚ですが、漢字では「鰰」と書きます。
魚へんに神……何だかとてもカリスマ性の高そうな魚ですが、他の魚をさし措いてなぜハタハタにこの漢字が当てられたのでしょうか。今回は、このハタハタの語源や別名などについて紹介します。
ハタハタ……と近づく雷雲
まず、ハタハタ(霹靂)とは雷が鳴る様子を表した古代の擬音語で、現代で言うところの「ゴロゴロ……」に相当します。
これはハタハタが雷(=神鳴り)の多い晩秋~初冬ごろに獲れることからつけられた名前で、常用外漢字では魚へんに雷でハタハタと読んだり、文字通り雷魚(かみなりうお)と呼んだりする地域もあります。
他にも、この時期は海が大きく荒れて、波の多い中を漁に出ることから、波多波多と表記される事もあります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!