日本の豊かな海の恩恵は漂流のおかげ!?江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【完】
これまでのあらすじ
時は江戸前期の寛文十1670年、1月に遠州灘で遭難した紀州のみかん商人・長右衛門(ちょうゑもん)ら7名は、約1か月半にわたる漂流の末、無人島(現:小笠原諸島・母島)にたどり着きます。
精神的支柱であった船頭・勘左衛門(かんざゑもん)を失った6人は、その死を乗り越えてサバイバル生活を耐え抜き、壊れた船の廃材から、新たに船を造り上げます。
そして島々を渡って本土の伊豆国下田(現:静岡県下田市)まで帰り着いた長右衛門らは5月7日、事件の顛末を届け出るべく下田奉行所に出頭したのでした。
これまでの記事
3ヶ月ものサバイバル生活!江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【一】
江戸時代の漂流者と言えば、ロシアの女帝に謁見した大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)や、アメリカに渡ったジョン・マンこと中浜万次郎(なかはま まんじろう)が有名ですが、古くから海運が盛んな日本では、…
3ヶ月ものサバイバル生活!江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【二】
前回のあらすじ紀州のみかん商人・長右衛門(ちょうゑもん)は江戸にみかんを出荷するべく出航しますが、寛文十1670年1月6日、遠州灘で遭難・漂流してしまいます。備蓄の食糧は底を尽き、積み荷の…
3ヶ月ものサバイバル生活!江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【三】
前回のあらすじ時は江戸前期の寛文十1670年1月、紀州のみかん商人・長右衛門(ちょうゑもん)は江戸にみかんを出荷するため船出するも、遠州灘で暴風雨に見舞われて遭難。約1か月半の漂流生活を乗…
ついに人間の世界へ(涙)江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【四】
これまでのあらすじ時は江戸前期の寛文十1670年1月。遠州灘で遭難した紀州のみかん商人・長右衛門(ちょうゑもん)ら7名は、約1か月半の漂流生活の末に無人島(現:小笠原諸島・母島)にたどり着きます。…