鎌倉時代に日本が侵攻されたとき、「神風」を起こして日本を守った風の神様とは?
歴史好きなら、元寇(げんこう)のときに神風が起こり、2度も日本を救ったエピソードを聞いたことがある人も多いと思います。
しかしその神風を起こしたのは、「風の神様」だったという伝承はあまり知られていません。そこで今回は、元寇を退けたと言われる風の神様についてご紹介します。
神風によって元寇から救われた日本
元寇とは、鎌倉時代にモンゴル帝国と高麗によって行われた日本侵攻のことです。1274年「文永の役」と、1281年「弘安の役」を合わせて元寇と呼びます。蒙古襲来とも。
当時のモンゴルは世界最強の軍事力を持っていたため、圧倒的な力の差を見せられた鎌倉武士は驚いたでしょうね。
文永の役では4万人、弘安の役では14万人もの兵力で侵攻してきたモンゴル帝国と高麗。しかし日本に上陸した軍が夜半になり船へ引き上げたところ、台風によって船が沈められてしまったのです。
しかも1度だけでなく2度も台風によってモンゴル・高麗軍を撃退していることから、「神風」だと言われるようになりました。
そしてこの神風を起こした神様が、伊勢神宮の風宮・風日祈宮に祀られている風の神様だとされているのです。