手洗いをしっかりしよう!Japaaan

フグ解禁の立役者は伊藤博文。禁断グルメから日本が誇る料理に昇格したフグ料理の進化

フグ解禁の立役者は伊藤博文。禁断グルメから日本が誇る料理に昇格したフグ料理の進化

フグ解禁の立役者は伊藤博文

そうした禁断のグルメを公認したのは、松下村塾で学んだ長州の元武士にして、我が国最初の内閣総理大臣になった伊藤博文でした。

明治21年(1888年)、下関を訪問した伊藤は春帆楼と言う料亭と宿屋を兼ねた店に滞在しますが、シケで魚を切らしてしまった女将さんがフグを出します。当時もフグを禁止する法律は施行されており、女将さんは処罰を覚悟してフグ料理を供したのですが、伊藤はその美味しさに感激します。そればかりか、「こんなに旨い魚を食べられないとは勿体無い事です」と山口県知事に掛け合い、フグ料理は解禁されました。

西日本ではフグは「不遇」に通じるので、「福」と同音の「ふく」と縁起の良い名で呼ぶことが多いですが、伊藤博文のフグ解禁は不遇をかこっていたフグ料理に、まさしく福をもたらしたことだったのです。

全国へ広がるフグ解禁

フグ解禁は当初、山口県限定でしたが、徐々に大阪や北九州など西日本方面でフグ料理が広まっていき、太平洋戦争後には全国でフグの禁止令が解除されました。

本来ならば有毒の魚であるフグを美食の領域にまで押し上げてしまった日本人のフグ好きは、今もなお留まるところを知りません。

各都道府県によって発行されるふぐ調理師免許制度を始め、下関では『ふくの日まつり』『ふく供養』と言った行事が開催されたり、栃木県那賀川町では温泉水による養殖が行われるなど、フグにまつわる文化は日々進歩しています。もし皆さんが美味しいフグ料理を召し上がることがあったら、そうした歴史のロマンに思いを馳せてみてください。味わい深さが増すかもしれませんね。

 

RELATED 関連する記事