手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代は妻側から離婚できなかった…ならば寺に駆け込むしかない!「駆け込み寺」の仕組み

江戸時代は妻側から離婚できなかった…ならば寺に駆け込むしかない!「駆け込み寺」の仕組み:2ページ目

寺で行われる離婚調停の仕組み

仲裁に入った役人によって離婚調停が行われ、ほとんどがこの段階で離婚することになります。

というのも、その後 長引くと妻は寺に入ることになりますし、夫も役人に叱られたり手続き上の手間を掛けさせられたりするので、最初の離婚調停で成立させたほうがお互いの為だったのでしょう。

夫は召喚状が到着した時点で自分が寺に出向くか、離縁状を飛脚に渡せば済むのですが、離縁状も出さず召喚にも応じないと、寺から連絡が入った町奉行によって召喚に応じるように強制されたそうです。

それでも夫側が渋った場合、妻は3年間 尼寺に入ります。尼になるわけではありませんが、寺での生活は中々厳しく、脱走する女性もいたという記録があります。

そして妻が寺でのお務めを終えた後、離婚が成立します。ただし、3年間ではなく満2年で寺を出たケースもあったようです。

また、病気になった場合でも寺下がりは許されないという制約があったにもかかわらず、事情によっては寺周辺にある宿にて養生することが許されるケースもありました。ある程度は状況を見た寛大な措置が取られていたのでしょうね。

3ページ目 江戸時代の駆け込み寺は有名だった

 

RELATED 関連する記事