手洗いをしっかりしよう!Japaaan

誕生のきっかけは落葉の再利用!「桜餅」の関東・関西の違いと歴史を紹介

誕生のきっかけは落葉の再利用!「桜餅」の関東・関西の違いと歴史を紹介

その見た目で春を感じさせてくれる桜餅。春になるとスーパーやコンビニで見かけることが多くなりますね。もうお店に顔を出し始めている頃ではないでしょうか?桜餅は関東と関西で形が少し違うことは知っている人も多いはず。

3月に入りもうすぐ春本番になる今日この頃、桜餅の歴史と関東・関西の違いを見ていきましょう。

桜餅の歴史

桜餅は江戸で考案され、天和3年(1683)には文献でその存在が確認されています。江戸の名所を描いた『江戸自慢三十六興』には向島で桜餅の袋を持ち歩く女性が描かれています。

袋にはしっかり「桜もち」と書かれています。

8代将軍徳川吉宗が隅田川沿いに数千本の桜の木を植えたことで、隅田川は江戸っ子のお花見の名所となりました。それがきっかけとなり、桜餅は隅田川の名物となったのです。

こちらは渓斎英泉が描いた桜餅。背景には三囲神社と隅田川が描かれていて、まるで「隅田川といったら桜餅!」と宣伝しているような絵です。

2ページ目 関東風の桜餅・長命寺

 

RELATED 関連する記事