琵琶湖は実は川だった?日本最大の湖にちなむ法制上の真実
滋賀県にある琵琶湖は、日本最大の湖として知られています。
琵琶湖が形成された時期は約400万年~600万年前と考えられており、元々は、現在の三重県伊賀市平田のたりで地殻変動によってできた湖だったと考えられています。その後、湖は少しずつ北上し、今から約100~40万年前、現在の琵琶湖の位置に落ち着いたと考えられています。
琵琶湖のように10万年以上存在している湖のことを「古代湖」といっています。湖本来の寿命は長くて数万年といわれているので、このような古代湖は世界中探しても20か所ほどしか確認されていません。世界的には、ロシアのバイカル湖、アフリカのタンガニーカ湖に続いて、世界で三番目に古い淡水湖です。
その長い歴史によってイワトコナマズやビワコオオナマズなど、ここにしかいない固有種をはじめ、1000種を超える動植物が生息しています。
琵琶湖の面積は、なんと滋賀県の6分の1を占めています。ところが、河川法(日本の重要な河川について指定した法律)では、琵琶湖は一級河川「淀川水系」に属する川で、法律上の名前も「一級河川琵琶湖」とされています。
ページ: 1 2