手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の庶民にも名字があった?名字に込められた土地と人との大切な関係

江戸時代の庶民にも名字があった?名字に込められた土地と人との大切な関係:2ページ目

名字=苗地=名地

あるいは「屋号」といって、地名なんかで呼ぶこともありました。現代でも「東京の伯父さん」みたいに、人に地名をくっつけて呼ぶことがあるように、昔はそれが名字の機能を持っていました。

名字とは「苗地」つまり苗を植える田畑であり、あるいは「名地」つまり自分の名前となる土地が語源となっています(諸説あります)。

人間は誰でもどこかで生まれ、どこかで育ち、死ぬまでどこかで生き続けます。その住む場所が「家」となり、その土地を代々受け継いでいく営みの象徴として家名があり、それが現代の名字になっています。

身分は色々あるけれど、親から生まれていない人は一人もいません。父母にはそれぞれ祖父母がいて、祖父母にはそれぞれ曾祖父母がいて……その無数のつながりこそ、今あなたが名乗っている名字なんです。

あなたの名字は何ですか?どんな由来があるか、知っていますか?

ありふれた名字だから大した事ない……なんて決めつけないで、興味を持ってみると、実はスゴい人につながっているかも知れません。

 

RELATED 関連する記事