手洗いをしっかりしよう!Japaaan

武士の背中に風船?選ばれし者の証「母衣(ほろ)」の意味や役割ってなに?

武士の背中に風船?選ばれし者の証「母衣(ほろ)」の意味や役割ってなに?:2ページ目

母衣武者は晒し首にすることなかれ

870年には「保呂」という名で『日本三代実録』に登場。小野春風という貴族が、新羅国からきた流人などによる海賊行為の防衛のため対馬に遣わされるときに、朝廷に大量の保呂が必要だと訴えたといいます。

12世紀には『吾妻鏡』に、源実朝が初めて鎧を着用したときに母衣をまとったとあります。この頃は組織としての母衣衆は存在しておりませんでしたが、母衣をまとうのはやはり特別な者という位置づけだったようで、「母衣武者の首を獄門(晒し首)にすればその首は成仏できないから扱いには気をつけるように」と戒められており、母衣武者の首は母衣で包むのが決まりとなっていたようです。

戦国時代に入り武士が組織化されてから、母衣は精鋭や本陣と前線を行き来する使番に許される名誉職と位置付けされ、敵味方に存在を示しました。

色は陰陽道にちなんだ赤白の継ぎ合わせか、赤一色で目立たせる武将が多かったようです。何にせよ戦場において一種のパフォーマンス、力の誇示として格好の存在であったといえるでしょう。

紫は将軍の色なので、控えるようにということが書いてあります。

ちなみに母衣という字が充てられた理由は不明で、妊婦の胞衣になぞらえた説、中国の書物から羽衣を写し間違えたという説があります。どちらにしても、合戦という血なまぐさい行為からはほど遠い平和なイメージの語源ですね。

今後はぜひ合戦を描いた絵巻物や屏風に、不思議な風船をしょった母衣武者を探してみてください。結構見つかるものですよ。

トップ画像:永青文庫蔵「一の谷合戦図屏風」 Wikipediaより

 

RELATED 関連する記事