手洗いをしっかりしよう!Japaaan

名刀「山姥切国広」は本当に山姥を斬っていた?所有者より有名になった伝説の理由とは

名刀「山姥切国広」は本当に山姥を斬っていた?所有者より有名になった伝説の理由とは:2ページ目

@
2025/07/04

山姥切の号の由来

山姥切の号の由来は諸説あり、1つは山姥切長義の写しだから山姥切国広と名付けたとする説です。

もう1つは実際に山姥を斬ったとする説です。

佐脇嵩之『百怪図巻』より「山うは」/Wikipediaより

これを詳細に説明すると小田原征伐後に後北条の遺臣の石原甚五左衛門が信州の地に行く途中で妻が産気づきます。

そこであばら屋の老婆に妻を任せて甚五左衛門が薬を求めてあばら屋を後にし、戻ってくると老婆が産み落とした赤ん坊を食べていました。

これに怒った甚五左衛門は持っていた山姥切国広で老婆を斬りつけました。そのような話があったので山姥切とついたとする説もあります。

実際に山姥を斬って山姥切国広と名がついた方が正直浪漫があると思ってしまいますね。

最後に

刀には名前がついた由来と作者と所有者の想いが宿っていると思います。そして、名刀ほど多くの方から認知されていくので、刀で当時の人々がどんな想いで鍛刀したのかを思い浮かべるのも風情があっていいですね。

名刀に関するその他の記事も、合わせてぜひご覧ください。

エピソード多すぎ!源頼朝公の愛刀・髭切(ひげきり)が斬った数々のモノたち

名刀とは言うまでもなく優れた刀であり、刀として優れているからには相応に敵やモノを斬っており、そのエピソードが命名の由来となっていることが多いようです。今回は、鎌倉幕府を開いた初代将軍・源頼朝(…

脇差は武士の命!戦国大名・伊達政宗が愛用した刀剣「鎬藤四郎」のエピソード

戦国大名・伊達政宗(だて まさむね)の言行を記録した『命期集(めいごしゅう)』という書物に、こんな記述があるそうです。「男の命は脇差(わきざし)なり」一口に男と言っても色々いますが、ここで想定…

沖田総司の愛刀「菊一文字」は実在しない?伝説に彩られた剣士の真実

幕末期に活躍した剣客集団・新選組のことは今さら説明不要だと思いますが、その中でも、今も不動の人気を誇るのが一番隊組長を務めた沖田総司(おきた・そうじ)です。[caption id="attac…
 

RELATED 関連する記事