
大河「べらぼう」大田南畝らとも交流があった戯作者・雲楽山人こと長坂高景の生涯をたどる
蝦夷地を上知(あげち。所領を召し上げ)すれば、幕府が潤う。そんな思惑から、江戸時代も中期から後期に入ると、俄かに蝦夷地が熱視線を浴びるようになりました。
多くの者が蝦夷地へ渡る中、この男も新天地を目指します。
彼こそは長坂高景(ながさか たかかげ)。果たしてどんな人物だったのか、その生涯をたどってみましょう。
※あわせて読みたい記事:
下級武士からの大出世!蝦夷地開拓に雄志を馳せた幕臣・松本秀持(吉沢悠)の生涯【大河ドラマ べらぼう】
令和7年(2025年)NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」1月5日(日)からの放送開始が楽しみですね。本作の主人公は後世「江戸のメディア王」と呼ばれた蔦重(つたじゅう)こと蔦屋重三郎…
蝦夷地へ渡り、罷免後の消息は不明
長坂高景は宝暦11年(1761年)、朝倉景保(あさくら かげやす)の五男として誕生しました。
朝倉家は戦国大名の末裔で、当家は書院番士(将軍の親衛隊)を務める一千石どりの名門です。
元服して朝倉源之助(げんのすけ)または朝倉忠七郎(ちゅうしちろう)と名乗り、やがて長坂高美(たかよし)の婿養子となりました。
長坂家は家禄百五十俵、高美は右筆組頭を務める能吏です。
妻との間には長坂高徳(たかのり)、長坂高好(たかよし)、長坂高常(たかつね)、女子、長坂高秀(たかひで)を授かっています。
やがて天明8年(1788年)に養父が亡くなると家督を継ぎ、実父と同じ書院番士となりました。
寛政8年(1796年)には江戸城西の丸へ移り、敏次郎(後の12代将軍•徳川家慶)に仕えます。
さらに寛政11年(1799年)、蝦夷地御用掛に任じられると高景も蝦夷地へ渡りました。
しかし享和2年(1802年)に蝦夷奉行(のち箱館奉行)が創設されると蝦夷地御用掛を免じられ、その後について詳しいことは分かっていません。
蝦夷地に骨を埋めたのか、それとも江戸へ戻ってきたのでしょうか。