
【新選組】遺体は海中投棄…宮古湾海戦、敵に果敢に斬り込み壮絶な最期を遂げた「野村利三郎」の生涯
時は明治2年(1869年)3月25日、旧幕府軍と新政府軍が宮古湾(岩手県宮古市沖)で武力衝突しました。
後世に伝わる宮古湾海戦で討ち死にした中には、かつて新選組隊士として活躍した者も名を連ねています。
今回はそんな一人である野村利三郎(のむら りさぶろう)を紹介。果たして彼はどんな人物だったのでしょうか。
※「新選組」に関するオススメ記事↓
幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】
現代にも多くのファンを持つ、幕末に活躍した「新選組(しんせんぐみ)」。実は、新選組の活動が幕末のたった5年間というのは意外ですよね。今も多くの人に愛される理由の一つに、個性的な組長たちの存在…
誠の志は維新後も…「新選組」の中で明治維新後も生き抜いた3人の古参隊士たちの最期
幕末に活躍した新選組の中には、永倉新八や斎藤一の他にも明治維新後を生き抜いた隊士たちがいました。今回はその中から新選組創設期になる文久3年(1863)から入隊し、生き残った古参3人を紹介した…
新選組入隊から近藤勇の死まで
野村利三郎は弘化元年(1844年)、美濃国大垣藩士の家に生まれたと伝わります(諸説あり)。
本姓は源、諱(忌名)は義時。同僚と口論のすえ決闘に及び、脱藩しました。
各地を放浪した利三郎は新選組に転がり込みますが、具体的な動機については詳しく分かっていません。
利三郎の入隊は慶応3(1867)年6月以降、局長附の中にその名が見られ、局長の近藤勇(変名:大久保大和)から信頼されていました。
慶応4年(1868年)4月、下総国流山(千葉県流山市)へたどり着いた新選組が新政府軍に降伏する際には、近藤の供を務めています。
二人は捕縛され、4月25日に近藤が斬首されてしまいました。
利三郎と、別に捕らわれていた相馬主計(そうま かずえ)も続いて処刑される予定でしたが、近藤の助命嘆願によって釈放されます。
ページ: 1 2