手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鳴くまで待とう…などの徳川家康イメージは嘘だらけ!リアリスト・家康の真実の処世術と実像

鳴くまで待とう…などの徳川家康イメージは嘘だらけ!リアリスト・家康の真実の処世術と実像:2ページ目

秀吉と家康の間の協調関係

また、〈織田がこね羽柴がつきし天下餅ただやすやすと食らふ徳川〉という有名な狂歌が象徴するように、家康は秀吉の死を待って、虎視眈々と豊臣滅亡の謀略を図ったというのが古くからの考え方です。

ただ最近は、関ヶ原合戦で家康の東軍が勝利した後も10年以上もの間豊臣家が存続したことから、徳川・豊臣間で一定の協調関係があったことも指摘されています。

家康は秀吉の生前、秀吉の権威を背景に関東を治めていました。また、秀吉も自身の権力が及びにくい東国の安定について家康を頼りにするなど、持ちつ持たれつの関係だったのです。

さらに秀吉の死後も、家康は豊臣家臣だったという名分を重んじ、豊臣家との共存を模索していました。

しかし、秀吉の跡継ぎである秀頼の成長とともに、豊臣家で再興を期する勢力が活発化。最後は、大坂の陣で豊臣家を滅亡させる道を選択せざるを得ませんでした。

この時に強攻策を取ったのは2代将軍秀忠です。大御所となっていた家康は複雑な思いだったかも知れません。

3ページ目 作り替えられていた駿府城の天守

 

RELATED 関連する記事