手洗いをしっかりしよう!Japaaan

粋でイナセな江戸の花! 金沢で今も受け継がれる加賀鳶(かがとび)の伝統と技

粋でイナセな江戸の花! 金沢で今も受け継がれる加賀鳶(かがとび)の伝統と技

@
2015/04/21

「火事と喧嘩は江戸の花」といわれたように、江戸の街はとても火事が多いことで有名でした。勇猛果敢に火の手から江戸の町を守る『火消し』が、江戸っ子達の憧れの的だったというのも当然のことでしょう。

その火消しの中でも特に人気があったのが、加賀前田藩お抱えの『加賀鳶(かがとび)』でした。

加賀鳶は、江戸は本郷にあった加賀前田藩の江戸上藩邸が召抱えた『大名火消し』でした。加賀鳶は、自邸はもちろん、周辺の町や湯島の聖堂の火消しにも出動しました。

tudumimon

『絵本江戸風俗往来』によると、加賀鳶の採用基準は、「身長六尺三寸以上」「顔色たくましく、力量すぐれし者を選びて鳶とす」とあります。

「六尺三寸」というのは「190cm」のこと。驚くことに、男性の平均身長が150cmという江戸時代において、現代の日本人男性でもなかなかいない「身長190cm以上」という高条件を掲げています。

加えて「顔色たくましく」「力量も優れた者」とありますから、加賀鳶がいかに寄りすぐりのハイスペック集団だということがおわかりになると思います。

またその姿格好も、「五尺ほどの鳶口」を持ち、「雲に大稲妻の色刺し絆纏」の長半纏、その上に火事装束の「鼠色の革羽織」、髪型は形の良い「加賀鳶髷」、歩く姿は「六方振り」。まるで、歌舞伎に出てくる弁慶のような堂々たる出で立ちで江戸の町を闊歩していました。

加えて『加賀百万石』という準御三家としての家格の高さ。加賀鳶は、現代の私達には想像も出来ないほどの江戸の大スターでした。

『加賀鳶』の勇姿は歌川豊国や歌川国芳の浮世絵にも描かれ、また明治期に入ってからも河竹黙阿弥によって歌舞伎の演目『盲長屋梅加賀鳶』にもなったことから、依然衰えぬ人気の高さが伺えます。

kagatobi3 金沢の酒蔵『福光屋』HPより

しかし火消しも加賀鳶も、明治期に入ると幕藩体制と共に消滅してしまいました。

しかし前田家は、加賀鳶をお膝元の金沢に呼び寄せ、藩の火消し役として配置、加賀鳶はその伝統と技を後の金沢市消防団に伝えました。

現在も金沢市消防団の『加賀とびはしご登り保存会』によって、江戸時代の加賀鳶の伝統と技が受け継がれており、お正月の出初式や、毎年6月に行われる『金沢百万石まつり』などで、その勇姿を見ることが出来ます。

kagatobi2

北陸新幹線開通により、東京から金沢まで2時間半という近さになりました。

6月5日(金)~6月7日(日)に行われる、加賀百万石の大名行列を再現した『金沢百万石まつり』では、加賀鳶のはしご乗りも披露されます。加賀鳶を見に、新緑の金沢を訪れるというのはいかがでしょうか。

また、石川県立美術館では、4月24日(金)~6月7日(日)まで、国宝15点、重文35点を含む日本刀、茶道具、絵画、着物など、多数の名品が出展される『加賀前田家・百万石の名宝』展も開催します。

 

RELATED 関連する記事