手洗いをしっかりしよう!Japaaan

300年もの歴史を持つ!?長野県・木曽地方に伝わる保存食「すんき漬け」とは?

300年もの歴史を持つ!?長野県・木曽地方に伝わる保存食「すんき漬け」とは?

@
2025/03/04

みなさんは、お漬物が好きですか?大人になってからそのおいしさに気づいたという方、毎日のように食べているという方、ちょっと苦手という方など、さまざまではないでしょうか。

日本各地には、いろいろなお漬物がありますが、今回の記事では、そのなかでも特にユニークな「すんき漬け」というものをご紹介します。長野県・木曽地方に伝わるお漬物なのですが、歴史は古く、また製法も独特です。ぜひ、最後まで読んで「すんき漬け」に詳しくなりましょう。

「すんき漬け」とは?

「すんき漬け」とは「すんき」とも呼ばれる伝統的な保存食のお漬物です。長野県・木曽地方に古くから伝わっています。

漬けるお野菜は、この地方の伝統野菜である赤カブ。すんき漬けがほかのお漬物と違うところは、漬けるときに「塩を使わない」という点です。

赤カブの葉を複数の乳酸菌で発酵させたもので、乳酸菌由来の酸味があるのが特徴です。

塩を使わないということで、健康志向で塩分を気にしてお漬物を避けていたような人からも人気があります。

2ページ目 「すんき」というユニークな名前の由来は?

 

RELATED 関連する記事