手洗いをしっかりしよう!Japaaan

平安時代の女性はなぜ眉を抜き、高い場所に描いたのか?そこには平安貴族の倫理観と美意識が!

平安時代の女性はなぜ眉を抜き、高い場所に描いたのか?そこには平安貴族の倫理観と美意識が!:2ページ目

眉を抜いた理由

すると、眉を抜くことで、「感情がわからないようにした」という説が有力だとわかりました。

教養があり高貴な身分の女性の間には、感情を露わにしないほうが良いという倫理観があったからだそうです。確かに優美さや、たおやかさがもてはやされた時代。恋のさや当ても旺盛だったことから、安易に心が読まれないようにした工夫なのかもしれません。

確かに眉は感情が如実に現れるところ。「眉をひそめる、眉を吊り上げる、眉を曇らせる」など、眉の慣用句はたくさんありますね。

また、この時代の女性は顔を見せないことが風習としてありました。ここからは筆者の全くの推測なのですが、顔を隠すとはいえ顔が全く見えないのも相手に失礼ではなかったのか?と思うのです。

そこで、扇から眉だけが見えることで、相手に対して話を聞いていますよ、とかあなたを見つめていますよ、などという気持ちを示唆したのではないでしょうか。

また縄文時代にも仮面をかぶった土偶は多くあることから、顔を隠すというのは神秘性や高貴さを表す、日本人の伝統的な美意識かもしれません。

お歯黒

次に「お歯黒」。『魏志倭人伝』に「歯が黒い民の国があった」という記述があるので、歯が黒いのは平安時代前からあった風習だそう。

お歯黒は、涅歯(でっし)、鉄漿(かね)などと書かれ、五倍子粉(ふしのこ)とお歯黒水を用います。十歳ぐらいになると、成人の証として通過儀礼として慣習化していきます。

これらは女性から始まったものの、平安時代末期には公家の男性も施すようになり、特権階級や身分の高さを表す象徴となっていきました。

関連記事:

十二単だけではない。小袿、細長、壺装束…平安時代の女性の装束あれこれ

先日「十二単はなぜあのような形状になったのか?」という記事を紹介しましたが、今回は平安時代の女性の装束について紹介します。平安貴族の女性の衣装は「身分が高い=華やか」ではない平安時代の女性貴族…

江戸時代のおしろいはなんと鉛(なまり)入り!?明治時代以降も利用され「慢性鉛中毒事件」発生

いつの時代も「白く美しい肌」にあこがれる人は多いもの。現代でも「美白」をうたった化粧品は数多くあり、人気を博しています。「色の白いは七難隠す」ということわざがあるように、昔から肌の色の白さは重要視され…

参考:ポーラ文化研究所など

 

RELATED 関連する記事