人を喰らう巨大な骸骨の妖怪「がしゃどくろ」は奇想の絵師・歌川国芳が生みの親だった!【前編】:2ページ目
2ページ目: 1 2
日本の妖怪「がしゃどくろ」とは!?
そんな髑髏ですが、日本生まれの「がしゃどくろ」という巨大な骨の妖怪がいるのはご存じでしょうか。
「がしゃどくろ」は、戦死したり野垂れ死したりして、誰にも埋葬をされることなくそのまま遺体が朽ちて骸骨になった者たちの無念・怨念などが集まり、巨大化した妖怪です。
この巨大な「がしゃどくろ」が誕生したきっかけになったのが、江戸時代の浮世絵師・歌川国芳が描いた有名な作品『相馬の古内裏』(そうまのふるだいり)という作品。
がしゃどくろを描いたものではありませんが、巨大な髑髏である点から、がしゃどくろのイメージとして初期から使用されてきました。
後編では、この「がしゃどくろ」にまつわるお話をご紹介しましょう。
【後編】の記事はこちらから↓
人を喰らう巨大な骸骨!妖怪「がしゃどくろ」は奇想の絵師・歌川国芳が生みの親だった【後編】
古今東西、死を象徴するモチーフと恐れられ怖がられている骸骨・髑髏・スカル。【前編】では、それらの違いや、国や宗教によっては身に付けていると「死後も地獄に落ちない」などの意味があったり、生きた魂を解…
ページ: 1 2