「どうする家康」秀頼公、いまだ着陣せず!関ケ原の戦いにおける三成・吉継ら、西軍首脳部の誤算【前編】:2ページ目
家康の天下取りと江戸幕府開府のきっかけとなった合戦
先ずは、簡単に関ケ原の戦いの推移をお話ししましょう。上杉景勝討伐のため、会津に出陣した家康は、小山の陣で石田三成ら西軍の挙兵を知ります。これが関ケ原の戦いのおおよそ1ヵ月前のことでした。
急遽、江戸に引き返した家康は、決戦に備えて兵力を温存するとともに、福島正則・黒田長政ら豊臣恩顧の大名約4万を清須城に前進させます。
福島正則は、風邪と称して江戸から動かない家康に疑念を持ちつつも、長政の「内府は自分たちの忠誠心を試しているのでは」という言葉にのり、軍を動かし西軍の一拠点岐阜城を攻略します。
この報を受けた家康は、3万の軍を率いて江戸を出陣、石田三成がいる大垣城に向かいます。一方、石田三成は大垣城を出て、関ケ原に入ると、大谷吉継・毛利秀元・宇喜多秀家ら西軍の諸大名は続々と関ケ原に集結し、それぞれ持ち場に布陣しました。
そして、1600年9月15日、関ケ原にて東西両軍が激突。当初は、西軍が奮闘したものの、小早川秀秋・吉川広家などの裏切りにより、東軍が圧勝。わずか1日で天下分け目の戦いは終了しました。
戦後処理として、石田三成・小西行長・安岡寺恵瓊らは処刑され、宇喜多秀家・長宗我部盛親らも改易となります。こうして、家康は豊臣政権内の反発分子を排除し、新たな国づくりに着手していったのです。
3ページ目 三成らにより主戦場として用意周到に準備された関ケ原