手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の大名を束縛した「武家諸法度」とは?その内容と効果を改めて確認

江戸時代の大名を束縛した「武家諸法度」とは?その内容と効果を改めて確認

「武家諸法度」を抜きに江戸時代は語れない

日本史の法制史などを調べていると、よく登場するのが武家諸法度。江戸時代には、これに基づいて大名が改易されたりしており、かなり重要なルールだったことが分かります。

このルールがなぜ制定されたのか、そして当時の社会にどのような影響を与えたのかを見ていきましょう。

武家諸法度は、江戸幕府が全国の大名を対象に発布した法令のことで、制定された元号(西暦では1615年7月7日)に合わせて元和令と呼ばれたりもします。

発布したのは二代将軍の徳川秀忠でしたが、もともと制定を命じたのは徳川家康でした。さらに言えば、法令を作るにあたり、以心崇伝という臨済宗の僧侶も関わっていたと言われています。

家康、祟伝ともに、戦国時代を生き抜いてきた人たちです。そのことを踏まえて考えると、武家諸法度というのはいたずらに大名を束縛するためのルールではなく、地獄のような乱世を太平の世にするためにはどうすればいいか、という主題に貫かれていることが想像できるでしょう。

実際、そこに書かれているのは、諸藩の大名が文武両道に励み、酒や欲に溺れず良い政治を行うための基本的なきまりや心得などです。

しかし一方で武家諸法度には、豊臣政権の影響を払拭して江戸幕府が統率するために、諸藩の大名の力を弱めるという目的もありました。では、具体的にどのような形でそれは行われたのでしょうか。

2ページ目 力を削がれる大名たち

 

RELATED 関連する記事