手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鎌倉時代、鎌倉にはどのくらいの人が住んでいたのか?『吾妻鏡』の記録から推算

鎌倉時代、鎌倉にはどのくらいの人が住んでいたのか?『吾妻鏡』の記録から推算

神奈川県鎌倉市には172,526人の市民が住んでいます(令和4・2022年8月1日現在)。

その内訳は男性81,012人(約46.9%)に対して女性が91,514人(約53.1%)、76,888世帯ということです。

ところで、今から800年ほど昔の鎌倉時代、鎌倉にはどのくらいの人が住んでいたのでしょうか。

それをハッキリと記録した史料は残念ながら保管されていませんが、鎌倉の人口を推算するヒントとなるデータが『吾妻鏡』に記されていました。

鎌倉にあった37,274口の酒甕から人口を割り出す

天晴。鎌倉中所々。可禁制沽酒之由。仰保々奉行人等。仍於鎌倉中所々民家所註之酒壷三万七千二百七十四口云云。又諸國市酒全分可停止之由云云。

※『吾妻鏡』建長4年(1252年)9月30日条

時は建長4年(1252年)9月30日。鎌倉幕府は庶民に対して酒類の販売を禁止します。その理由については明らかでないものの、酒税なんて存在しない時代ですから、酔っぱらいの惹き起こすトラブルを重くみた結果と考えられます。

「……と言っても、どうせ勝手に造ってこっそり売るヤツがいる(と言うより、むしろ従うヤツの方が少ない)だろう。なので酒を造ることができぬよう、酒甕の所持を取り締まるのじゃ!」

さっそく保(ほ/ほう。行政区画の単位だが詳細不明。現代で言う自治町内会程度か)を管理する奉行人たちに命じて鎌倉じゅうの民家から酒甕の数を調べさせました。

その数なんと、37,274口。どう手分けしたかにもよりますが、一日でこれだけの数をカウントできたとすれば、相当段取りがよかったはずです。

あるいは予て調査を指示していた報告の集計が完了したのがこの日だったという可能性もあります。

ともあれこの酒甕の数から世帯数を割り出し、世帯数に1~5人(平均2.5人)をかけると当時の鎌倉にどれだけ人が住んでいたのかを推測できるという次第。

一口しか(あるいは一口も)酒甕を持っていない世帯もあれば、一世帯で何口もの酒甕を持っているところもあったでしょうが、酒甕の平均所持数を3~5口(平均4口)と考えると人口が推算できます。

37,274÷4≒9,318世帯×2.5人≒23,295人

非常に大雑把ではありますが、13世紀の鎌倉(※現代の鎌倉市より少し狭い範囲)には約23,000人が住み、約9,000世帯が軒を連ねていたようです。

※ただしこれは「酒甕を持っている人口≒庶民」の数であり、武士たちについては規制の対象だったのかどうかも含め、その実数は把握できていません。また、男女比や年齢分布も分かったら興味深いですね。

2ページ目 酒甕は一家に一口だけ!

 

RELATED 関連する記事