手洗いをしっかりしよう!Japaaan

宮本武蔵と戦った剣豪・佐々木小次郎の隠された死因…なんと武蔵の弟子が撲殺!?

宮本武蔵と戦った剣豪・佐々木小次郎の隠された死因…なんと武蔵の弟子が撲殺!?

巌流島にて宮本武蔵と決闘したことで知られる佐々木小次郎。

巌流島の戦いでは二刀流の宮本武蔵に敗れていますが、剣豪として名高い人物です。
一方で、実名や出生など不明なことも多く、謎が多い人物でもあります。

一乗滝で編み出した小次郎の必殺技

「燕返し」を編み出した剣術の天才と噂された佐々木小次郎は、関ヶ原の合戦のあとから細川家の剣術師範として細川家当主・細川忠興に仕えました。

そんな、小次郎が得意としたのが秘剣「燕返し」。

全国を旅しながら剣術修行している途中、福井県にある「一乗滝」で編み出したとされる技です。先に刀を振り下ろした相手に対して、跳ねながら長刀で斬り上げるといった刀法で、相手の意表を突くことが最大の利点でした。

小次郎の愛刀は「物干し竿」

燕返しを習得した小次郎は刀身1mを超える「備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)」と言う刀を愛用していたと言います。当時、日本を統一していた徳川家康が「刀の長さを約87.5cm以内に収めるように」とお触れを出していたこともあり、備前長船長光の刀身の長さを見た人々は「物干し竿」と例えて大変珍しがったのだとか。

「物干し竿」の製作者

諸説ありますが、一説では備前長船長光の息子である「将監長光」が製作したとしています。この「備前長光」と名の付く刀は名刀として名高く、現存する刀の多くが国宝や重要文化財として、博物館や美術館に展示されるほどです。

しかし、残念ながら小次郎が実際に愛用したとされる刀は現存されていません。熊本県にある「武蔵博物館」ではレプリカが展示されているようです。

2ページ目 小次郎の本当の死因

 

RELATED 関連する記事