手洗いをしっかりしよう!Japaaan

平安貴族にとって風呂は「禊」平安時代のお風呂・衛生事情はどんなものだったのか?

平安貴族にとって風呂は「禊」平安時代のお風呂・衛生事情はどんなものだったのか?:2ページ目

平安時代には小さな浴槽も

平安時代、貴族のお風呂には、もうひとつ「湯殿」と呼ばれる部屋がありました。ここには2つの小さな浴槽のようなものがあったそうです。

小さめの浴槽はなんと深さ24cm、大き目の浴槽でも深さ50cmほどと、いずれもあまり大きくはありません。

こちらは「湯浴(ゆあみ)」とされ、手ぬぐいなどを濡らして身体を拭いたり、お湯を身体にかけていたりしたそうです。

平安貴族にとってのお風呂は「禊(みそぎ)」

蒸し風呂があったり、浴槽のようなものがあったりと、「意外と平安貴族もお風呂に恵まれていた?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、平安貴族にとってお風呂は、身体を清潔に保つという目的よりも、「身を清める、禊(みそぎ)」というように、儀式的な意味合いの方が強かったと言われています。

特に、宮中で大切な行事があるときなどは、朝から身を清めていたそうです。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

 

RELATED 関連する記事