祓うから飾るへ。お祓いの呪物から嫁入り道具へ変化した「ひな人形」に秘められた歴史
ひな祭りの起源
私たちにとってなじみ深いひな祭りやひな人形は、どのような変遷を経て今の形になったのでしょうか。
現代のひな祭りは、3月3日のひなまつりの日の頃に、その家に生まれた女の子が健やかで幸せに育つようにと願いを込めてひな人形や桃の花を飾る行事です。
ひな祭りやひな人形の起源は、中国の「上巳節」という3月初旬の節句にあると言われています。
これと、日本で行われていた、平安時代に宮中で行われていた人形遊びの一種「ひいな遊び」や、人が受けた厄や穢れを紙でできた人形に託しそれを川に流す「流しびな」などの行事が合わさって今の形になったいう説が有力です。
「ひいな遊び」は、紙や藁で作られた人形で遊ぶものでした。現在と違うのは、この時代は男の子たちも「ひいな遊び」で楽しんでいたという点です。
一方の「流しびな」は、病気などの災いが身に降りかかった時に紙人形を作り、それを川や海に流して身の穢れをはらう行事です。全国の色々な場所で行われていました。昔のひな人形は今と違って「お祓い」の側面が強かったのです。
雛人形のルーツは人間の”身代わり”。男雛と女雛はなぜ関東と関西では配置が逆なの?
雛人形を飾って娘の健やかな成長と幸せを祈るひな祭り。その昔は、「雛人形が幸福をもたらしてくれる」のではなく、「雛人形が不幸を持ち去ってくれる」と考えられていました。雛人形は娘の不幸を背負ってくれる…
現在でもこの行事は全国各地の神社などに残っています。和歌山県の淡島神社では、毎年3月3日に、全国各地から奉納されるひな人形と願い事が書かれた形代を小舟に乗せて海に流す神事「雛流し」を行っています。
ページ: 1 2