手洗いをしっかりしよう!Japaaan

讃岐国の海に浮かぶ城!?三大水城のひとつ「高松城」の歴史と現況を解説

讃岐国の海に浮かぶ城!?三大水城のひとつ「高松城」の歴史と現況を解説

「三大水城」のひとつ・高松城

現在の香川県高松市にある高松城は瀬戸内海に面しており、海に浮かんでいるように見えるのが特徴的な城でした。現在は天守や御門などは失われていますが、今も名城として多くの人に親しまれています。

この城を建てたのは生駒親正(いこま・ちかまさ)という武将(大名)です。天正15(1587)年に豊臣秀吉が四国を平定すると、親正には讃岐国が与えられました。そして翌年から、もともと港町だった高松の地で築城を始めます。

高松城は、本丸の周りに二の丸・三の丸・桜の馬場・西の丸が時計回りに配置された「輪郭式」の平城です。本丸を中心に、全方位に放射状に郭が広がって行く形態なのです。

そしてこの城の最大の特徴は、北側に広がる瀬戸内海を利用した「水城」であることでした。城の周囲には、瀬戸内海の海水を取り込んだ堀が三重に巡らされていたのです。

また、築城当時は外郭が海に面していたことから、水城特有の水手御門や防波堤、船溜りも設けられていました。

瀬戸内海の島の上に建てられたことから、「讃州讃岐の高松様の城が見えます波の上」と明治期の民謡でも謡われており、今治城・中津城と並ぶ三大水城として知られることとなります。

ただ不思議なことに誰が城の設計をしたのかは現在でも謎で、藤堂高虎とも細川忠興とも言われています。

また当時、高松城の周辺の海域は「玉藻の浦」と呼ばれていました。玉藻という言葉は、『万葉集』の中で柿本人麻呂が讃岐国の枕言葉として「玉藻よし」と詠んだことから使われています。こうしたことから、高松城は別名「玉藻城」とも呼ばれていました。

2ページ目 重要文化財としての高松城

 

RELATED 関連する記事