手洗いをしっかりしよう!Japaaan

コレラ騒動で島流しに!?江戸落語の祖・鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)の波乱万丈の人生

コレラ騒動で島流しに!?江戸落語の祖・鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)の波乱万丈の人生

みなさんは、落語がお好きですか?

江戸落語も上方落語もそれぞれに味があり、今でもたくさんの人に愛されている日本の伝統芸能です。しかし、江戸落語の祖と言われた鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)の人生は、波乱万丈そのものでした。

そこで、今回の記事では、そんな彼について詳しくご紹介したいと思います!

鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)とは?

鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)は、江戸時代前期に活躍した、江戸落語の祖と言われる人物です。

当時、上方では露の五郎兵衛が辻咄(つじばなし)を始めていましたが、江戸では同じころ鹿野武左衛門が辻咄を始めました。また、彼は芝居小屋など室内芸としての落語、「座敷仕方咄」を始めた人だとも言われています。

彼はもともと、大阪難波の出身(京の出身とも)と言われていますが、江戸に出てきて塗師をしていたとされています。

鹿野武左衛門とコレラ

鹿野武左衛門は、江戸落語の祖であると同時に、とある病気とも関係してその名を有名にしました。

その病気とは、コレラ

コレラは当時(1693年・元禄6年)大流行し、1万数千人以上が命を落としたとされています。そのコレラについて、「南天と梅干の実が予防に良く効く」という風評が広がり、南天と梅干の値段があがる騒動にまで発展しました。

そして、その流言は馬が話したとどこからか語る者が現れ、その出どころは鹿野武左衛門が書いた『鹿の巻筆』の咄であったと彼らが述べたことから、武左衛門が大島に流罪(島流し)となってしまったのです。

この話も確かではないという説もありますが、彼が島流しになったあと、江戸落語は一字衰退し、烏亭焉馬により再興されるまで、約100年もかかりました。

2ページ目 鹿野武左衛門は本にも登場

 

RELATED 関連する記事