手洗いをしっかりしよう!Japaaan

遷都、遷都、引越しばかり…古代日本の「都づくり」がなかなか落ち着かなかった問題

遷都、遷都、引越しばかり…古代日本の「都づくり」がなかなか落ち着かなかった問題

「大化の改新」から始まる遷都

ご存じ「大化の改新」の後、孝徳天皇は飛鳥から難波宮へと都を移動させました。現在は難波宮跡公園となっているこの場所に造られた都は、旧来のものと比べ、抜きん出て巨大なものだったことが分かっています。

巨大な都へ引っ越した理由は、蘇我氏の没落をチャンスとして日本を生まれ変わらせようとしたからでした。孝徳天皇が理想としていたのは、当時の中国(隋)に似た中央集権国家です。まずはそれに先立って巨大な都を設立することで、天皇の権威を示そうとしたのです。

天皇を核にした国づくりは、聖徳太子の頃からの悲願でした。難波宮は、それを加速させるためのシンボルだったのです。

しかし実は、古代日本の「都」の歴史は、あっちこっちに行ったり来たりの引っ越し(遷都)の歴史でもあります。これには国際情勢の理由などさまざまな事情がありました。今回の記事では、これらの経緯を紐解いてみたいと思います。

難波宮ができても、新しい国づくりは難航します。653年に、皇太子である中大兄皇子が孝徳天皇に対して「倭京」に移るように求めます(この「倭京」がどこなのかは諸説あります)。

孝徳天皇はこれを拒絶。すると皇太子は血縁者と天皇の臣下たちを連れて去ってしまいます。天皇はこれがショックで崩御しました。

孝徳天皇と中大兄皇子が仲違いした理由には諸説あり、権力闘争だったとも外交政策に関する対立だったとも言われています。この前後の経緯ははっきりせず、難波宮に孝徳天皇を置き去りにした中大兄皇子たちは、けっきょく飛鳥へ戻ったようです。

この後、655年に中大兄皇子の母親が即位して斉明天皇になりました。

その後の667年、今度は中大兄皇子が飛鳥から近江(滋賀県大津市)へ都を移します。

この遷都の理由は国際情勢にあったとされています。

2ページ目 白村江の戦い、壬申の乱…そしてまた遷都

 

RELATED 関連する記事