手洗いをしっかりしよう!Japaaan

女湯に入る特権つき?江戸時代のモテ職業ベスト3「江戸の三男(さんおとこ)」の一つ・与力とは?

女湯に入る特権つき?江戸時代のモテ職業ベスト3「江戸の三男(さんおとこ)」の一つ・与力とは?

皆さんは、子供のころ何の職業に就きたかったですか?

最近では「YouTuber(ユーチューバー)になりたい!」なんて子もいるそうですが、男の子が選ぶ職業としては「プロスポーツ選手」「消防士」「警察官」あたりが昔から人気を集めています。

どれもカッコよくて華があり、女性にモテる(であろう)というのも人気の理由らしく、その心情は江戸時代も同じだったようでした。

かつて「江戸の三男(さんおとこ)」と呼ばれた江戸のモテ職業ベスト3も、これらの職業が独占していたのです。

一、力士
一、火消し
一、与力(よりき)

力士はそのどっしりとした貫禄はもちろん、川柳に「一年を 二十日で暮らす よい男」と詠まれた通り、江戸の本場所20日間(春・秋10日ずつ)相撲をとれば、その報酬で食べていけたため、カネも時間もたっぷりあったのでモテたそうです。

火消しはその名の通り、いざ火災となればいち早く現場に駆けつけ、燃えさかる炎を恐れずみんなを守るヒーローとして尊敬されていました。古来「火事と喧嘩は江戸の華」と言わるとおり、活躍の機会には恵まれていたことでしょう。

さて、ここまで見て来たところで、最後の与力って何でしょうか。歴史の授業を覚えておいでの方なら「そう言えば、大塩平八郎(おおしお へいはちろう)が与力だったような……」など、ピンと来るかも知れません。

と言っても、大塩平八郎が叛乱を起こす前に、彼が与力としてどんな仕事をしていたのか(そもそも与力とは何なのか)と訊かれると、そこまでは習ってor覚えていない方も少なくないでしょう。

そこで今回は「江戸の三男」の一人・与力とはどういう仕事で、なぜモテたのか?ついて紹介したいと思います。

2ページ目 力を与え、与(くみ)する「寄騎」に由来

 

RELATED 関連する記事