手洗いをしっかりしよう!Japaaan

入れ歯のはじまりは室町末期?徳川家康も使用した木製義歯とは。江戸時代の装着偉人も紹介

入れ歯のはじまりは室町末期?徳川家康も使用した木製義歯とは。江戸時代の装着偉人も紹介

新型コロナウイルス感染症対策のためにマスクをするようになり、歯のお手入れが疎かになっている人が増えているようです。

気づいたときに、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)になっていたらショックですね。

とくに歯周病は、糖尿病や脳梗塞といった病気との関係について研究が進められるなど、気をつけておきたい病気のひとつです。

実は、歯周病に悩まされて入れ歯となった歴史偉人たちもいますので、入れ歯の歴史とともにみていきましょう。

入れ歯のはじまりは室町末期?

日本に残っているいちばん古い入れ歯は木製で、「中岡テイ(通称:仏姫)」という尼僧が使っていたものです。

仏姫(ほとけひめ)が亡くなったのが1538年であることから、室町末期には入れ歯が広まっていたと考えられています。

この木製入れ歯のことを「木床義歯(もくしょうぎし)」と言い、仏姫が使用していたものは「お歯黒」の形跡もあり、実際に装着して食事にも使用されていたようです。

これは、歯が生えていない上顎部分に吸盤のようにくっつくよう作られていたためで、ヨーロッパより約200年も早い実用化だったとも言われています。

ちなみに、ヨーロッパで入れ歯に近いものが考えられたのは江戸時代中期以降とされていますので、日本の「入れ歯」歴史の長さには驚かされますね。

また、江戸時代に木床義歯を作っていたのは、歯とは無縁の「仏師」、仏像を彫る人だったと言いますから驚きです。

「木床義歯」について

木床義歯の材料となった木は「ツゲ」や「梅」、「黒柿」で、いちばん良い材料は「ツゲ」とされていました。

顎の型は、ミツバチのお腹から分泌した巣を構成するロウを精製した「密ろう」や松ヤニを混ぜたもので取っていたようで、材料こそ違うものの現代に近い過程と言えます。

また、食紅を使って入れ歯の当り具合をチェックしたり、当たって痛い部分を少しずつ削って直したりしながら仕上げていきました。

明治時代のはじめ頃までは、この木床義歯が使われていたようです。

明治以降に西洋から伝わったゴム製の入れ歯が伝わり、昭和のはじめには「アクリル系の樹脂」がドイツから伝わってきたことで、入れ歯は大きな進化を遂げました。

2ページ目 入れ歯の「歯」には驚きの素材も使われていた!

 

RELATED 関連する記事