手洗いをしっかりしよう!Japaaan

2021年の「節分」は2月2日です!明治30年以来124年ぶりのこと…でもなぜ?

2021年の「節分」は2月2日です!明治30年以来124年ぶりのこと…でもなぜ?

「節分」は豆をまいて鬼を退治する2月3日と思っている人も多いと思いますが、もともと「節分」は、名前の通り季節を分けるときのこと。

なので、立春、立夏、立秋、立冬と、四季に合わせて年4回、それぞれの前日が節分でした。今では立春の前日だけを「節分」と呼ぶのが一般的ですね。

元々は季節の分かれ目ごとにあった「節分」なぜ2月3日を表す言葉になったのか?

豆をまいて、鬼を退治する節分の日は、いまでは2月の大きなイベントとして行われています。もともと「節分」とは、名前の通り季節を分けるときのことです。なので、立春、立夏、立秋、立冬と、四季に合わせて年4回…

そんな節分ですが、実は2月3日ではなくなる年があるんです。その珍しい年が令和3年(2021年)、今年です。

令和3年(2021年)の「節分」は、2月2日

節分が2月3日でなくなるのは昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶりで、2日になるのは明治30年(1897年)2月2日以来、124年ぶりのことです。

節分の次日である立春(定気法では太陽黄経が315度の時)は「二十四節気」の1つで、日にちは固定ではなく変動します。なぜかというと、1太陽年は365日ぴったりではなく、365.2422日(365日と6時間)であり、徐々に遅れが生じます。さらに、うるう年には4年前より少し早くなります。

国立天文台暦計算室ホームページより

この時間のズレによって、今年の立春は2月3日となり、立春の前日である「節分」も、2月2日にズレたわけです。国立天文台暦計算室のグラフを見ると、今後数十年は4年に一度、節分が2月2日になるようですね。

節分の日が動き出す – 国立天文台暦計算室

 

RELATED 関連する記事