手洗いをしっかりしよう!Japaaan

想像しただけで痛すぎる!武士道と切ってもきれない「正しい切腹の作法」が凄まじい

想像しただけで痛すぎる!武士道と切ってもきれない「正しい切腹の作法」が凄まじい

実際の作法

さて、実際の切腹の流れは、まず切腹人が沐浴をします。介錯の邪魔にならないよう、髪は茶筅に結われます。衣装は白か浅葱色、夏なら白帷子が普通でした。裃は水浅葱、無紋かつ麻の素材でした。

切腹刀は9寸5分(約29センチ)の短刀と決まっており、柄をはずし、切っ先5〜6寸を出して奉書紙で巻き、その上をこよりで結びました。北を向いて座し、盃で末期の水をふた口飲みます。終わると介添人が三方に乗せた切腹刀を運んできます。

切腹人は検使に目礼、腹を出すように衣服の前を広げ、三方を引き寄せ、いよいよ切腹刀を手にします。

左手で刀を取って目の位置に掲げ、右手に持ち替えて左手でおヘソの上を3度撫で、一気に左脇腹に突き立てます。そのまま右腹まで引き回します。

時代劇などではタイミングを見計らってこのへんで介錯人が首を打ち落としますが、本来の切腹の作法はまだ続きがあり、右腹まで切ったら刀を抜き、持ち替えて刃を下にし、みぞおちへ切っ先を突き立てて、臍の下まで切り下げるのだとか。

あまりの痛みで、ここまでちゃんと遂行できた人が何人いたことか・・・。

参考文献:稲垣史生「図説江戸おもしろ雑学知識」

 

RELATED 関連する記事