手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 なんと毒見は3回も!?一生ずっと”冷や飯”を食わされ続けた江戸幕府の将軍たち【下】

なんと毒見は3回も!?一生ずっと”冷や飯”を食わされ続けた江戸幕府の将軍たち【下】

前回のあらすじ

なんと毒見は3回も!?一生ずっと”冷や飯”を食わされ続けた江戸幕府の将軍たち【上】

冷や飯食い、とは不遇な環境を表わす言葉としてよく知られますが、炊き立てのご飯は食べさせてもらえず、みんなが食べ終わってからようやく、すっかり冷めてしまった飯(めし)にあずかれる惨めな暮らしを想像させま…

江戸時代の将軍と言えば、何でも意のまま好き放題に贅沢三昧をしていたイメージがありますが、その実態は、出来てから3度の毒見(約2時間)を経てパッサパサに冷め切った料理を食べていました。

そこまでご大層な段取りで将軍が口にする料理は、一体どんなメニューだったのでしょうか。

基本は一汁二菜、気の休まらない将軍の食事

朝食:ご飯、味噌汁、おかず(梅干し、煮豆、焼き味噌などから2品)
昼食:朝食と同程度(急を要する政務があれば昼食抜き)
夕食:朝食に一品(煮物、焼き魚など)が加わる

……随分と質素ですが、これが代々の徳川将軍が味わってきた食事だそうです。初代将軍・徳川家康が「貧乏だった三河時代を忘れまい」と質素倹約に努めたからとも、素食こそ健康によいと考えられたからとも言われます。

ちなみに、ご飯は現代(あるいは庶民)のような炊き方ではなく、水洗いした米を湯で煮てから掬い取り、蒸すことで油脂分を落とし切ったオカラ状で、魚も丹念に水洗いして脂も旨味も抜き去った出がらし状。たとえ出来立てでも決して美味しいとは言えなさそうです。

落語「目黒の秋刀魚」もそうですが、昔の日本人は油脂分の消化が苦手だったようで「万が一、将軍様がお腹を壊しては一大事(自分の首が飛ぶかも知れない)」と、味など二の次だったのでしょう。

また、時代が下るにつれ徳川将軍の命日も多くなり、その日は忌日として精進しなければなりませんから、酒も魚もダメになります。

2ページ目 どっちが主君か判らない?自由がなかった将軍の生活

 

RELATED 関連する記事