粽(ちまき)と柏餅の由来・起源。どうして五月の「端午の節句」に食べるの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
一方、江戸時代になると、柏の葉でくるんだ柏餅も人気になりました。もともと柏という木は、新しい芽が出てからでないと、古い葉がおちないという特性があります。
日本人は柏が持つこの特性を「跡継ぎが生まれるまで親は死なない」と解釈し、柏を“子孫繁栄の象徴”として捉えたのです。柏餅が江戸市中で売り出されるとたちまち大評判になりました。
この名残が現在まで続き、端午の節句のお菓子といえば関東は柏餅、関西は粽がそれぞれ主役なんだそうです。
ちなみに筆者の住む新潟では、粽は三角のものが作られ、「三角ちまき」といわれています。また、地元で古くから伝わるスイーツとして笹団子も有名です。笹団子の起源についてはあまり詳しいことがわかっておらず、現在も諸説あるようですが、どうやら粽との関連があるようです。
参考
ページ: 1 2