手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代、遊女の最期は寺に投げ込まれていた?苦界に身を落とした遊女たちが眠る浄閑寺とは

江戸時代、遊女の最期は寺に投げ込まれていた?苦界に身を落とした遊女たちが眠る浄閑寺とは

@
2019/09/30

江戸時代の遊女は、平均寿命が22歳程度だったといわれています。性病や過酷な環境での生活が、遊女たちの寿命を奪っていたのでしょう。

そんな遊女たちは、亡くなればお寺に投げ込まれていたというのです。

遊女が投げ込こまれていた「浄閑寺」

吉原遊郭は最初、江戸市中にありましたが、1656年・明暦2年に移転を命じられて、翌年に現在の浅草日本堤に移転することになりました。

前の吉原を「元吉原」、移転後の吉原を「新吉原」と区別しています。

吉原はどんな場所だったの?江戸時代の見取り図や浮世絵で吉原遊廓をご案内

江戸時代の幕府公認遊廓、吉原。ひとくちに吉原といっても、江戸時代初期に日本橋にあった元吉原、1657年の明暦の大火後に浅草の裏手に移動してからの新吉原の2つあり、落語などに出てくる「吉原」はたいてい新…

この新吉原の近くにあった浄閑寺が、投げ込まれていたというお寺です。浄閑寺が創建されたのは1655年、明暦元年のこと。吉原が移転してくる約2年前ですね。将軍は4代目の徳川家綱なので、江戸幕府も落ち着いてきたころでしょう。

この浄閑寺に遊女が投げ込まれるようになったのは、1855年・安政2年に起こった「安政江戸地震」からです。地震はマグニチュード7クラス、死者数が1万人ほどではないかといわれています。

この地震で吉原の遊女たちも大勢亡くなり、浄閑寺に投げ込まれるようになりました。ただし、言葉通りに投げ込まれていたわけではなく、地震の混乱と重なって、投げ込まれるようにして遺体が運ばれてきたのでしょう。

その後、身寄りのない遊女が亡くなれば浄閑寺で埋葬されるようになります。それで浄閑寺は「投げ込み寺」と呼ばれるように。

2ページ目 苦界に身を落とした遊女を供養する

 

RELATED 関連する記事