お江戸の庶民は超グルメ!?初物文化や外食文化、さらには9万円のお茶漬まで登場:3ページ目
グルメすぎてレシピ本も出ていた
江戸の庶民はグルメになりすぎて江戸後期には「百珍もの」と呼ばれるレシピ本が爆売れしました。特に天明2年(1782)に出た「豆腐百珍」は一番売れました。
江戸時代のクックパッド?豆腐についてまとめられた江戸時代の書物「豆腐百珍」とは?
ヘルシーフードのひとつとして現在も親しまれているお豆腐。今でこそお豆腐は誰もが安価で買うことのできる庶民の食べ物ですが、江戸時代初期までは贅沢品とされ、庶民にはなかなか手の出せる品物ではなかったとか。…
豆腐百珍はその名の通り豆腐を使った100種類の豆腐料理を解説した本で当時の国民食である豆腐を起用したことで庶民の目に止まり、他の百珍本も世に出る流行を作りだしました。
しかし、レシピ本とは言うものの、分量が一切記載されていないので料理を作るには調理者の力量が試されていました。
最後に
食べることは生きていくことで最も大切なことです。そのことは江戸の庶民も同じことを思っていたので色々な食に関する文化が芽生えてきたのかと思います。
こうしてみると今も昔も食に対するこだわりが変わらないことに何だかシンパシーを感じますね。