手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「ギザ10」はなぜ消えたの?5円と50円の穴はなぜある?意外と知らない日本の硬貨の秘密

「ギザ10」はなぜ消えたの?5円と50円の穴はなぜある?意外と知らない日本の硬貨の秘密

硬貨の気になる「アレ」は何のため?

私たちが何気なく毎日使っている「硬貨」ですが、よく見ると「コレ、何のためにあるの?」と不思議に思える点があることに気付きます。たとえば「縁にギザギザのある10円玉とない10円玉がある」「5円玉や50円玉の穴」などは、考えてみたら不思議ですよね?

そこで今回は、硬貨のちょっと気になる「アレ」の秘密に迫ってみました。

ギザ10の「ギザ」の目的は?

「子供の頃、釣り銭の中に見付けると嬉しかった」なんて思い出のある方もいると思われる、「ギザ10」こと縁にギザギザのある10円玉。実は「ギザ」の正体は、高額硬貨を示す印だったのです。

もともとコインの周りのギザギザは、金貨や銀貨などの高額硬貨の周囲を削り取って地金を盗む行為を防止する目的でつけられるものでした。

10円玉などの銅貨や白銅貨の地金の価値はそれほど高くはありません。しかし、現在の10円玉の製造が開始された1951(昭和26)年当時、日本国内で発行されていたもっとも額面の高い硬貨が10円だったため「高額硬貨らしく、見た目を豪華にしよう」ということで、装飾目的のギザギザが付けられたのでした。

その後、インフレーションが進んだ日本では1955(昭和30)年に50円硬貨、1957(昭和32)年に100円硬貨が発行され、その全てに高額硬貨の印であるギザが付けられました。

こうなると、手で触った時にギザのある硬貨だらけで紛らわしい!ということで、1959(昭和34)年以降の10円硬貨からはギザが消されたのでした。

2ページ目 5円玉と50円玉の「穴」の意味は違う!?

 

RELATED 関連する記事