琵琶法師さんたちにマジ感謝!長く愛され続ける和楽器、三味線はこうして生まれた
日本には琴や笛などたくさんの楽器があります。その中でも特に音や形をイメージしやすいのは、三味線ではないでしょうか。
三味線は劇場音楽だけでなく津々浦々の民謡にも用いられている、日本人にとって最もポピュラーな楽器のひとつ。「調子三年」といわれ、まともにチューニングをするのでさえ三年もの修行が必要という大変難しい楽器でありながら、江戸時代の庶民の生活には欠かせない存在であったようです。そんな三味線の歴史について、紐解いてみたいと思います。
出典:The Metropolitan Museum of Art
三味線のルーツ
三味線の起源は13世紀ごろにまでさかのぼり、当時元の時代であった中国で使われていた三弦(サンシェン)という楽器がルーツとされています。ニシキヘビの皮で作られた楽器で、演劇の音楽や民謡などに使われていたのだそうです。
14世紀の終わりごろになると三弦(サンシェン)は中国から琉球王国へと渡り、現代のポピュラー音楽などにも取り入れられている三線(さんしん)へと発展してゆきます。
By Universidad Nacional de La Plata
この三線が本州の大坂・堺港に入ってくるのは16世紀のこと。桶狭間の戦いや川中島の戦いなどが繰り広げられていた時代です。もっと古くからあったような印象ですが、意外と新しい楽器です。
ページ: 1 2