プリンはかつて高級洋菓子だった!日本で独自に発展し驚きの進化を遂げた歴史
西欧のプディングから始まった
プリンは、子供から大人まで幅広く愛されるスイーツです。今回は日本でのプリンの発展の歴史を見ていきましょう。
プリンの発祥地はヨーロッパで、その原型となった食べ物は、イギリスのプディングです。
プディングというと、日本では甘いカスタードプリンをイメージするかもしれませんが、イギリスでは蒸し料理全般を指します。
プディングの誕生は16世紀の大航海時代にさかのぼります。当時、覇権争いで海に乗り出した船乗りたちの食糧事情はとても厳しいものでした。そこで、余った肉や野菜などを卵液に混ぜて蒸したものをプディングと呼んで食べるようになったのです。
その後、プディングはイギリス本土でも日常的に食べられるようになり、具材もフルーツやパンなど甘いものが使われたものが登場し、バリエーションが増えていきます。
そんな中、18~19世紀にかけて、卵液だけを固めたカスタードプディングがフランスで考案されました。これが現代のプリンの原型です。
日本へ伝来
プリンが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治初期といわれています。当時は西洋文化に対する人々の興味が高まっており、外国人や留学生からプリンのレシピを教えてもらった人がいたようです。
1872年には『西洋料理通』という書籍の中で、卵と牛乳と砂糖を混ぜて蒸したポッディングという名前で紹介されています。この書籍は、明治政府の要人や外交官向けのもので、日本で最初に出版された西洋料理書と言われています。
しかし当時の日本では卵や牛乳などの材料が高価で手に入りにくかったため、プリンはレストランやホテルなどでしか食べられませんでした。
また、蒸し器やオーブンなどの調理器具も普及していなかったため、家庭で作ることも難しかったですようです。当時はまだプリンは希少なスイーツであり、一般人が味わう機会はほとんどありませんでした。