アニメ「鬼滅の刃」でブームのチャンス!?竈門炭治郎の職業「炭焼き」ってどんな仕事?
2016年から連載され、アニメ化や映画化など大ヒットしている漫画『鬼滅の刃』。主人公の竈門炭治郎(かまど たんじろう)は炭焼きを生業としています。
昔、地元の里山文化について話をしていたところ、こんなやりとりがありました。
「炭焼きって、材木に火をつけておけば勝手に出来るんじゃないの?」
「……いやいや、それじゃただの消し炭になって、火がつかないよ」
「そもそも木を焼いたのが炭なのに、その炭をさらに焼くってどういうこと?」
そこで今回は、炭焼きについて紹介したいと思います。
木伐り3年、窯作り10年……そして一生かけて極める炭焼き修行
単なる消し炭と燃料となる木炭の大きな違いは、前者が完全に燃え切った(酸化)状態に対して、後者は燃焼のポテンシャルを高めている点(炭化)にあります。
具体的には、酸素の供給を最小限に抑えて高温&酸欠状態で燃焼させるのですが、よく燃える炭を作るためには熟練の技が必要で、業界では「木伐り3年、窯作り10年、炭焼き一生」と言うそうです。
山を自由自在に歩き、よい炭になる原木を目利きして伐(き)り出せるようになるのが3年、炭を焼くための窯(かま、かまど)作りに10年……これは窯そのものを造るだけではなく、伐り出した原木がほどよく燃えるように詰め並べるコツを言います。
そしていざ炭焼き。酸素の供給を最小限に抑える関係で、燃焼中の様子はほとんど見ることが出来ません。焼き過ぎればスカスカになってしまうし、焼きが甘ければこれまたダメ……原木のコンディションを見極めた上で焼きを加減するのは、勘と経験の勝負となります。
更に火を消す時も、竈門(窯の入り口)を塞いでじっくりと消すパターンと、逆に新鮮な空気を入れて一気に過熱、固く締めてから消し粉を満遍なくかけて急速に消すパターンとで、炭の仕上がりが変わるそうです。
前者はホームセンターなどでよく見る黒炭(こくたん、くろずみ)、後者は「備長炭」でも有名な白炭(はくたん、しろずみ)となり、白炭は消し粉の灰で白くなるためそう呼ばれ、見た目も音も金属っぽい特徴があります。
ざっとこれらのスキルを一生涯かけて磨いていくことになるのですが、Wikipediaによれば炭治郎は、物語の開始時点で13歳(終了時点で15歳)、10歳から炭焼き修行を始めていたとして、木伐りがようやく一人前になったところだったのでしょうか。